ユネスコ世界遺産
ユネスコ世界遺産
1972年の世界遺産条約採択以来、各国政府の関心が高まり、世界遺産目録に記載された遺産の性格および地域不均衡問題が台頭した。
-
世界遺産記載グローバルストラテジー
1972年の世界遺産条約採択以来、各国政府の関心が高まり、世界遺産目録に記載された遺産の性格および地域不均衡問題が台頭した。
1987年から1993年にかけて行われた国際記念物遺跡会議(ICOMOS)の研究によると、ヨーロッパの歴史遺跡および宗教記念碑、キリスト教の遺物、「エリート主義」的建築物は世界遺産目録に過度に記載されている反面、現存する文化、とりわけ「伝統文化」遺跡はほとんど記載されていなかった。
国家や地域のかたよりも激しく、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、中国など上位5ヶ国が全体の約20パーセントを占めている。このうち4ヶ国はヨーロッパ国家だ。
これをうけて1994年に世界遺産委員会は、信頼性があり、代表性を備え、バランスの取れた世界遺産目録の作成を目指してグローバルストラテジーを発表する。
このグローバルストラテジーの狙いは既存の遺産の概念を越えて自然と人間の共存、異文化との調和と交流、人類の創造力が込められている遺産の価値を幅広く認めることにある。
具体的には、特にアフリカ、アジア地域でまだ条約を締結していない国家に締約を勧め、世界遺産登録のための暫定リストおよび推薦書の作成を支援することなどが盛り込まれている。 -
成果と課題
グローバルストラテジーの発表以後、太平洋地域の島嶼国、東ヨーロッパ、アフリカおよびアラブ地域の国家が世界遺産条約を締結し、世界遺産条約の締約国数は193ヶ国に増加した。(2017年1月現在)
ほとんどの締約国が暫定リストを提出した。文化的景観、産業遺産、砂漠、海洋、島嶼地域など新たな遺産が世界遺産として加わった。
最近国際自然保護連合は世界遺産目録に記載された自然および複合遺産が世界中に散在していることを発見した。しかし、熱帯・温帯草原、大草原、湖、ツンドラ地帯および極地、冷帯など、世界遺産一覧表には未だ大きなかたよりが存在している。
新たな遺産を発掘し既存遺産の保全に忠実に取り組むために世界遺産委員会は各国政府が推薦する遺産の数を1年につき2件に制限し、委員会が毎年検討している遺産の数もまた45件に制限している。
さらに世界遺産委員会はじめ世界遺産条約の締約国は1000を越える世界遺産目録のあり方について新たな戦略を模索している。